5月1日(木)授業力向上研修会(教師力向上研修②)

 

第2回の教師力向上研修を南砺つばき学舎で行いました。

講師の松本教育長から、小学校1年生の生活科の授業実践を基にお話しいただきました。

教師の予想を超える子供の考えの面白さや素敵さを、受け止め、生かしていく授業づくりの大切さを学びました。

今回も、市や校種を超えて54名の参加がありました。

市や校種が混在した座席で、時折笑顔が見える和やかな雰囲気で意見交換が行われていました。

4月23日(水)ICT活用研修会(初めの一歩研修)

新規採用教員を主な対象とした研修会を、南砺市立吉江中学校にて開催しました。

南砺市教育センター ITCE 林 秀次 先生を講師として、様々な面からICT活用について考えました。

教員としての情報モラルについては、実際に市のセキュリティ・ポリシーチェックを行ったり、著作権に関わる問題に答えたりしながら学びました。

また、ICTを教育に活用するとはどういうことなのかを、例を示しながら具体的に教えていただきました。

4月16日(水)学校図書館研修会①

市内学校の学校図書館司書助手、図書館担当教諭、市内図書館職員を対象として、学校図書館研修会を行いました。

南砺市立中央図書館の松井環さんに、第5次南砺市子ども読書活動推進計画について、ご説明いただきました。

また、昨年度開始した市内学校と図書館をつなぐシステムの運用や、子供の読書活動推進のための取組についてグループで話し合いました。

今後も学校と図書館が連携していくことを、確認することのできた研修会となりました。

4月11日(金)授業力向上研修会(教師力向上研修①)

今年度新しく開催した「教師力向上研修」の1回目を、南砺市立福光中部小学校で行いました。

南砺市教育委員会 教育長 松本謙一先生を講師とし、「信頼関係を基盤とする授業づくり」をテーマにご講義いただきました。

今回は、朝の会のスピーチを題材に、子供の思いを受け止めることの大切さについて、参加者も共に考えました。

ペア同士で、さかんに意見や考えを交換する姿が見られました。

保育園・幼稚園から小・中学校まで、校種を超えて59名の参加をいただきました。

4月4日(金)南砺市教育講演会

今年度は、オンラインで各学校を繋いで行いました。

年度当初にあたり、南砺市教育委員会 松本 謙一 教育長より講話をいただきました。

続いて、大阪教育大学名誉教授 大阪医科薬科大学LDセンター顧問 竹田 契一 先生に

「誰ひとり取り残さない幸福な社会をつくるために学校ができること」と題してご講演をいただきました。

特別な支援を必要とする子供へ、どのような視点をもって対応していくことが大切なのかをご教示いただきました。

講演会後は、各校でシェアリングの時間をとり、今日の学びをどのように今年度生かしていくかを具体的に話し合いました。

南砺市全ての学校で、方向性を共有することができた研修会となりました。